お通夜や葬儀、告別式の流れの中で、仏式の葬儀の場合には、僧侶による読経が行われます。最初に僧侶がご焼香を行い、それが済むと司会者のご焼香に移りますといった指示に従い、僧侶の読経の中で順番にご焼香をしていきます。
ご焼香には、座席、立礼、回し焼香とそれぞれ会場の状況により異なります。最近は葬儀会館などの斎場で葬儀を行うことが多く、会場は椅子席が多くなるので、その場合は立礼のご焼香ということになります。弔問に訪れた場合、祭壇の前に進み、遺族に一礼をし、遺影に向かって一礼してから香を目の高さに持っていきます。
そして香炉に落とし、合掌したあと遺族に一礼をして退きます。座席の場合もほぼ同様です。自宅などで行う場合、限られた場所しかないときには、回し焼香を行うこともあります。この場合、香炉を順に隣に回します。香炉を受け取った人は、渡してくれた人に一礼したあとは、香を目の高さに持っていき香炉に落とすことは同じですが、そのあとはその場で遺影に向かって合掌し、次の人に渡すという手順になっています。
葬儀の時にするご焼香は、一般的な方法は、一つまみしたものを額に3回もってくる方法です。次に、故人に向かって、手を合わせて、お祈りします。簡単ですが、忘れがちになりやすいです。儀式の中でもそれが一番、良く利用されるケースが多いです。
火葬場でも行われるケースが多いです。覚えておくと良いです。どんな場合でもどんな宗教に関わらずに使えるケースです。最も重要な点は、額に3回もってくるのがポイントです。場合によっては、省略して1回の場合もあります。
火葬場に行くと一回だけの時もあります。火葬場の指示に従って行うのが良いです。簡単な儀式ですし、覚えておくといつでも利用できる儀式です。額に当てるという意味は、深い意味があります。儀式として、意味がありますし、良く利用される方法です。
又、宗教によっては、方法が違う場合がありますので、基本的には、おしいただかなくても良い場合もあります。